知っておきたい!健康と医療 今月のテーマ『インプラント(人工歯根)』

はじめに

「生涯自分の歯で美味しいものを食べたい」とは誰もが望むことでしょう。それには予防が最善の策なのですが、すべての歯を健康に保つことはなかなか難しいものです。残念ながら歯を根からすべて失った場合、以前は、ブリッジや入れ歯で補うのが一般的な治療法でした。そこへ新たに「インプラント(人工歯根)」という選択肢が加わり、この治療を受ける方が年々増えてきました。今回は"第2の永久歯"とも呼ばれるこのインプラントについてお話させていただきます。

インプラントとは

「インプラント」とは、本来病気やけがで失われた機能や組織を補うため、人工的に作られた材料を体に埋め込むことを言います。しかし、最近ではインプラントと言うとあごの骨に歯の根に代わる金属を埋め込み、それを土台にして義歯を取りつける歯科治療を指すことが一般的になっています。また、埋め込む金属そのものをインプラントと呼ぶこともあるため、ここではその金属については「人工歯根」と表現することとします。

ブリッジや入れ歯との違い

ブリッジ
両端の歯を削って支えにして義歯をかぶせる方法です。見た目は自然で、かむ力も回復しますが、健康な歯を削らなければならない上、その歯へ負担が増すことが欠点です。また支えの歯が虫歯などになると、治療のためにブリッジ全体をはずさなければなりません。
義歯(入れ歯)
ブリッジの支台では受け止めきれないような大きな欠損がある場合や、歯がすべてなくなってしまった場合に用いられます。部分義歯では隣の歯に金属のバネをかけ、総義歯では口腔の粘膜に密着させることで固定します。取りはずせるので手入れがしやすく、また健康な歯を削らなくてよいという利点があります。歯肉の状態に合わせて調整していくことで不自由なく使用できる場合もありますが、違和感を生じたり、噛む力が弱ったりして、食べられるものが制限されることなどもあります。
インプラント
歯が全くなくても可能であること、残っている他の歯に負担をかけないこと、かむ力が回復すること、違和感がないことなどの利点があります。患者さんの希望によっては、義歯を安定させる目的で補助的に人工歯根を埋め込むことも可能です。しかし、手術が必要であること、生涯にわたるメンテナンスが必要であること、費用が高額であることなどのデメリットがあります。

治療について

治療を受ける条件・準備

あごの骨の状態が良いこと
人工歯根を埋め込むのに必要な骨量と硬さが必要です。骨がやせている人には、あらかじめ骨を増強・再生する手術を行う場合があります。
全身の状態が良いこと
糖尿病や高血圧など全身の病気がある人は、病状が安定していることが条件になります。
口腔内の衛生状態が良いこと
☆ 清潔が保てないと感染症などの問題を生じます。歯周病のある人は治療を行う必要があります。
骨が完成した後(18歳頃)であること
あごの骨が成長段階にあると人工歯根が安定しません。ただし骨が完成する思春期以降であれば、年齢による制限はありません。
  • この他、ヘビースモーカーや、歯ぎしりの強い人などは、治療できない場合があります。

治療の流れ

手術の手順・回数により「1回法」と「2回法」に分けられますが、ここでは現在の主流である2回法についてご紹介します。尚、要する期間は、人工歯根の種類や患者さんの状態などにより異なります。

  1. 11回目の手術:歯肉を切開し、人工歯根をあごの骨に埋め込み、歯肉を縫合します。通常、局所麻酔による1~3時間程度の手術で、入院の必要はありません。
  2. 2待機期間:人工歯根が骨と結合するのを待ちます。上あごで約6ヶ月、下あごで約3ヶ月かかります。抜糸までの約1~2週間は消毒などで患部を清潔に保ち、抜糸後に仮床義歯をかぶせます。
  3. 32回目の手術:再び歯肉を切開し、人工歯根に支台を取り付けます。1回目と同様に抜糸後は仮歯をかぶせ、歯肉が安定するまで約1ヶ月待ちます。その後、型どりやかみ合わせの確認をして、義歯を製作します。
  4. 4義歯を支台に取り付け、最終調整をして終了となります。

起こり得るトラブル

痛み・腫れ・皮下出血など
手術後、数日から数週間続くことがありますが、抗生剤などを内服しながら様子をみることで、通常は次第に改善します。
神経の損傷
下あごを走っている神経を、手術などで傷つけることにより、下唇やその周辺の皮膚にしびれなどの知覚異常を起こすことがあります。数日から数ヶ月、程度によっては数年かかって少しずつ回復しますが、症状が残ってしまう場合もあります。
人工歯根と骨が結合しない
人工歯根にはおもに純チタンが使われています。安全性が高く、骨と結合しやすい金属ではありますが、骨の状態などによってはうまく結合しないこともあり、この場合は人工歯根を抜くことになります。しかし骨は再生するので、適切な処置を行えば、再び人工歯根を入れることは可能です。
インプラント周囲炎
天然の歯と同様に、手入れを怠ると歯周病のような症状を起こすことがあります。進行すれば、あごの骨がやせ、人工歯根が抜けてしまうこともあります。

この他にも、舌や口蓋、鼻腔などの血管損傷、上顎洞(鼻腔からつながる空洞)の損傷や炎症などさまざまなトラブルが起こり得ます。いずれも頻度の高いものではありませんが、起こる可能性があることは認識しておかれたほうがよいでしょう。

日常生活での注意点

  • 細菌感染による炎症を起こさないよう、歯ブラシや歯間ブラシなどを使用して清潔を保ちましょう。
  • タバコは歯肉の血行を悪くするので、できるだけ吸わないようにしましょう。
  • 医師の指示通りに定期検診を受けましょう。炎症やかみ合わせのずれ、部品のゆるみや破損がないかなどを点検し、クリーニングを実施します。

人工歯根は、10年以上たっても90%以上の人が支障なく使用できると言われています。なかには20年以上使っている人もいますが、衛生状態が悪ければ耐久性も低下しますので、ケアを怠らないようにしましょう。

費用

健康保険が適用されない自費診療のため高額になります。人工歯根・支台・義歯の種類や、医療機関により異なりますが、おおよその目安として、1本につき約30~50万円程度の費用がかかります。

おわりに

インプラントは、臨床での応用が始まって以降さまざまな研究・改良が続けられ、現在では正確な知識・技術のもとに行えば、安全な治療になってきました。しかし治療を受けるにあたっては利点や欠点、また費用などについても納得できるまで説明を受け、十分ご検討されるようお勧めいたします。

参考文献
標準口腔外科学 第3版(医学書院)
インプラントを考える(クインテッセンス出版株式会社)
50歳からのインプラント(小学館)

●情報提供:T-PEC保健医療情報センター

サイドメニュー