

一般に、脳梗塞は時間が経つほど拡大し、また、残念ながらいったん梗塞により壊死した細胞は元通りには回復しません。このような状態になる前に、血管の閉塞を取り除き、血流を回復させることが本質的な治療になります。近年、画像診断技術の進歩と新薬の開発によって、詰まった血管を再開通させ、後遺症を最小限に抑えられるようになりました。今回は、その最新治療を中心にお話したいと思います。
脳梗塞は、脳の血管が何らかの原因で細くなったり、詰まってしまったりすることにより、脳細胞に十分な酸素や栄養が送られず壊死してしまう病気で、次のような種類に分けられます。
脳梗塞の症状は、障害された部位や程度によって異なります。半身の麻痺やしびれ、めまいやふらつきで立てない、呂律が回らない等の言語障害、視野が欠ける、物が二重に見える等の目の症状、さらに重症の場合は、意識障害が起こります。
※発症機序により、脳血管自体が動脈硬化をきたして閉塞する「脳血栓症」、脳以外の部分(主に心臓や頚動脈)で生じた血栓が脳血管を閉塞させる「脳塞栓症」、脳血管の閉塞や強い狭窄があるところに、血圧低下や除脈などの循環障害が加わって生じる「血行力学性」に分類されます。
脳梗塞が疑われる場合は、まずMRIやCTを行います。MRIは発症後間もない、また小さな梗塞を見つけることができる検査ですが、最近では「MRI拡散強調画像」という新しい方法で、より早い時期の脳梗塞を見つけられるようになりました。CTは脳梗塞の早期診断という点ではMRIより劣りますが、脳出血との鑑別には優れた検査です。MRA、3DCT、脳血流シンチ、脳血管撮影等の検査も必要に応じて行われます。動脈硬化による頚動脈の狭窄があるかを確認するためには、頸部超音波検査やMRAが有効です。心原性脳塞栓を疑う場合は、原因となる不整脈や心筋梗塞がないかを心電図で、心臓内に血栓がないかを心臓超音波検査で調べます。
脳細胞の壊死を食い止めるためには、急性期のできるだけ早い段階で治療を受けることが重要です。なかでも発症から3〜6時間以内の超急性期に治療を受けるのが理想です。脳梗塞の種類や発症後の経過時間に応じて、以下の薬物療法を組み合わせて行います。
リハビリテーションと再発予防が主な目的になります。最近は、発病当日からの開始を含む早期リハビリが後遺症を減らすとして注目を集めています。再発予防としては、抗血小板薬や抗凝固薬を内服して血栓ができるのを防ぐ他に、喫煙や過度の飲酒はやめる、塩分、脂肪、エネルギーの取りすぎに気をつける、運動をして肥満を防ぐなどの生活習慣の改善が挙げられます。原因となる高血圧や糖尿病、脂質異常症などの病気を治療することも大切です。さらに、年に1度は動脈硬化の進み具合や新たな脳梗塞の兆しがないか、検査で確認する必要があります。また、発症や再発を予防する治療として、次のような外科的治療が行われることもあります。
早期に発見することで、治療の選択肢が増え、よい治療結果が期待できます。そのためにも、周囲の人や自分自身が脳梗塞の兆候を見逃さず、すぐに医療機関を受診することが大切です。
監修 | : | 救急救命東京研修所 | 教授 名倉 節 |
参考文献 | : | 脳卒中治療ガイドライン | 日本脳卒中学会 |
脳神経外科学T | 金芳堂 | ||
今日の治療指針 | 医学書院 | ||
標準脳神経外科学 | 医学書院 |
●情報提供:T−PEC保健医療情報センター