《火災共済+自然災害共済》「住まい」と「家財」の保障
16/20

事業規約上の名称タイプBタイプE2025.6版共済の目的に火災等・風水害等で損害が発生した場合、共済金をお支払いします。契約は住宅と家財のそれぞれにおいて、住宅は1棟ごとに、家財は1棟の住宅内に収容されている家財ごとに契約します。住宅と家財を合わせて10口以上加入してください。火災共済に付帯して加入できます(住宅ごと、家財ごとに火災共済と同口数で加入ください)。共済の目的に風水害等、地震等、盗難などで損害が発生した場合、共済金をお支払いします。自然災害共済は、火災共済に加入する住宅ごと、家財ごとでの加入となります。なお、加入できるタイプは「ベーシック」または「エコノミー」のいずれかの契約のみになり、複数のタイプの加入はできません(住宅1棟に対して複数の契約がある場合には同一タイプに統一して加入ください)。住宅と家財を合わせて10口以上加入してください。※火災共済が無効・取り消しになったとき、火災共済が共済期間の中途において終了したときに同時に終了します。※大規模地震対策特別措置法にもとづく警戒宣言が発令された場合には、当該地域に所在する住宅または家財については、新規・増額契約はお引き受けできません。●自然災害共済のタイプ名称は以下の通りです。本紙上で記載しているタイプ名称※共済契約証書および一部の申込書類では事業規約上の名称のみ記載しています。 ■加入口数住宅は400口(4,000万円)、家財は200口(2,000万円)までの範囲で、それぞれ定めている加入基準を上限に偶数口数(2口単位)で加入できます。※他の火災共済・保険などに加入されている場合は、他の火災共済・保険などの契約金額を差し引いた額(口数)でご加入ください。(2)基本保障・共済の目的など①基本保障【契約概要】【注意喚起情報】※マンション構造専用(風水害保障なしタイプ)については、後述の“★”がついている共済金は、風水害等による損害の場合は対象外となります。※後述の“*”がついている共済金については、共済の目的である住宅に付属工作物および付属建物を含みます。※地震等共済金・地震等特別共済金・付属建物等特別共済金について、72時間以内に生じた2回以上の地震等は、これらを一括して1回の地震等とみなします。共済金の種類火災等共済金*風水害等共済金★*持ち出し家財共済金(家財契約がある場合)臨時費用共済金★失火見舞費用共済金*水 道 管 凍 結 修 理費用共済金(住宅の加入口数が20口以上の場合)バルコニー等修繕費用共済金(住宅契約がある場合で、かつ、マンション構造のみ)漏水見舞費用共済金(マンション構造のみ)修理費用共済金★(マンション構造のみ)住宅災害死亡共済金★風呂の空だき見舞金共済金の種類風水害等共済金★* 共済の目的である住宅、共済の目的である家財を収容する住宅、または共済の目的である家財に、風水害等により損害が生じた場合※申し込み以前に発生した風水害等により、申込日の翌日から7日以内の共済期間中に生じた損害を除きます。盗難共済金CO・OP火災共済は、こくみん共済 coop(以下「当会」)の風水害等給付金付火災共済事業規約および細則、自然災害共済事業規約および細則にもとづく商品です。契約概要と注意喚起情報についてこの重要事項説明書(契約概要・注意喚起情報)は、ご契約に際して特にご確認いただきたい事項をご説明するものです。ご契約の前に必ずお読みいただき、内容を確認・了解のうえ、お申し込みください。なお、ご契約の内容は商品名に応じた事業規約・細則によって定まります。この重要事項説明書(契約概要・注意喚起情報)は、ご契約内容のすべてを記載したものではありません。ご不明な点がありましたら、CO・OP火災共済コールセンターまでお問い合わせください。ご契約内容となる事業規約・細則はコープ共済連のホームページ(htt ps://coopkyosai.coop/kiyaku/index/)に掲載しています。【契約概要】…共済商品の内容をご理解いただくための事項。【注意喚起情報】…ご契約に際して契約者にとって不利益になる事項等、特にご注意いただきたい事項。用語の説明【契約者】…当会と契約を結び、契約上の権利・義務を持つ方。出資金を払い込んで組合員になることが必要です。【共済契約関係者】…契約者およびその人と生計を一にする親族をいいます。【生計を一にする(同一生計)】…日々の消費生活において、各人の収入および支出の全部または一部を共同して計算することをいいます。同居であることを要しません。【共済金受取人】…共済金受取人は契約者です。契約者が死亡したときの共済金受取人は、契約者の相続人とします。【支払事由】…共済金が支払われる事由をいいます。【発効日】…申し込まれた契約の保障が開始する日をいいます。【共済の目的】…契約により保障されるものをいいます。【付属工作物】…門、塀、垣、カーポートなどをいいます。【付属建物】…物置、納屋、車庫などをいいます。【再取得価額】…被害にあったものと同程度のものを新たに購入・修復するために必要な当会が定めた標準的な価額をいいます。【火災等】…火災、落雷、破裂・爆発、突発的な第三者の直接加害行為(損害額5万円以上)、他人の住居からの水ぬれ、消火作業による冠水・破壊、他人の車両の飛び込み、住宅外部からの物体の落下・飛来をいいます。【風水害等】…暴風雨、突風・旋風・竜巻、台風、高波・高潮、洪水、豪雨・長雨、雪崩、降雪、降ひょうまたはこれらによる地すべりもしくは土砂崩れをいいます。【雨水等】…雨、雪、ひょう、風、砂塵、これらに類するものをいいます。【地震等】…地震による損壊・火災、噴火による損壊・火災、これらによる津波をいいます。【損壊】…壊れ、破れ、亀裂、傷、傾斜、変形、ずれをいいます。【床上浸水】…居住部分の床面(畳敷または板張等のものをいい、土間、たたきの類を除く)を超える浸水または地盤面(床面が地盤面より下にある場合はその床面をいう)から45cmを超える浸水により、日常の生活を営むことができない場合をいい、床面以上に土砂が流入した場合を含みます。1.契約締結前における確認事項新規に加入される場合、各都道府県の労済(共済)生協に出資金を支払い、組合員となっていただくことが必要です。出資金は1契約につき100円をお願いしています。掛金とあわせて払い込みください。なお出資金は、契約終了時に出資金返戻請求書のご提出をいただくことにより、お返しします。また契約者になれる方は、生協の組合員または組合員と同一世帯の方に限ります。※住宅の契約の場合は、住宅の所有者に契約者となっていただきます。(1)共済商品のしくみ【契約概要】■火災共済(事業規約名:風水害等給付金付火災共済)■自然災害共済(事業規約名:自然災害共済)15 火災共済共済金をお支払いする場合(支払事由)共済の目的に火災等により損害が生じた場合共済の目的である住宅、共済の目的である家財を収容する住宅、または共済の目的である家財に、風水害等により損害が生じた場合※浸水による損害は床上浸水に限り、雨水等の吹き込み、浸み込みまたは漏入による住宅内部または家財の損害は、次の1.または2.に該当するものに限ります。1.住宅の外側の部分(住宅の外壁、屋根、開口部等をいう)の損壊を伴うもの2.給排水設備の不測かつ突発的な事故によるもの持ち出し家財について、日本国内の他の建物(アーケード、地下街、改札口を有する交通機関の構内等もっぱら通路に利用されているものを除く)内において火災等による損害が生じた場合火災等共済金または風水害等共済金が支払われる場合共済の目的である住宅または共済の目的である家財を収容する住宅から発生した火災、破裂・爆発により、第三者の所有物に臭気付着以外の損害が生じ、見舞金等を現実に自己の費用で支払った場合共済の目的である住宅の専用水道管が凍結により損壊(パッキングのみの損壊を除く)し、共済契約関係者が修理費用を自己の費用で支払った場合共済の目的である住宅の専用使用権付共用部分が火災等により損害を受け、その区分所有建物の管理規約にもとづき共済契約関係者が修繕費用を自己の費用で支払った場合共済の目的である住宅または共済の目的である家財を収容する住宅から発生した事故(火災、破裂・爆発は除く)を原因として、第三者の所有物に水ぬれ損害が生じ、見舞金等を現実に自己の費用で支払った場合借用住宅に火災等または風水害等により損害が生じ、共済契約関係者が賃貸借契約にもとづき修理費用を自己の費用で支払った場合火災等共済金または風水害等共済金が支払われ、かつ、共済契約関係者がその事故を直接の原因として、事故の日からその日を含めて180日以内に死亡した場合共済の目的である風呂釜および浴槽が火災に至らない空だきにより、次の1.または2.に該当する場合1.風呂釜かつ浴槽が使用不能になったとき2.風呂釜が使用不能になったとき自然災害共済共済金をお支払いする場合(支払事由)※浸水による損害は床上浸水に限り、雨水等の吹き込み、浸み込みまたは漏入による住宅内部または家財の損害は、次の1.または2.に該当するものに限ります。1.住宅の外側の部分(住宅の外壁、屋根、開口部等をいう)の損壊を伴うもの2.給排水設備の不測かつ突発的な事故によるもの盗難により次の1.〜3.のいずれかの損害が生じ、かつ、共済契約関係者が所轄警察署に被害の届け出をした場合1.共済の目的に盗取、損傷または汚損による損害が生じた場合2.日本国内の他の建物(アーケード、地下街、改札口を有する交通機関の構内等もっぱら通路に利用されているものを除く)内において、持ち出し家財に盗取、損傷または汚損による損害が生じた場合CO・OP火災共済 重要事項説明書

元のページ  ../index.html#16

このブックを見る