《ずっとあい》一生涯の生命・医療保障
13/16

《ずっとあい》終身生命〈低解約返戻金型〉保障表《ずっとあい》終身生命〈低解約返戻金型〉掛金一覧子*13 Q5Q6Q7Q1Q2Q3Q4契約者(掛金負担者)被共済者(死亡)契約形態の例契約者=被共済者契約者≠受取人契約者≠被共済者契約者=受取人契約者≠被共済者契約者≠受取人*子を受取人指定した場合※通常、最も税率が高いのは贈与税です。詳しくは最寄りの税務署(住民税については都道府県、市区町村)へお問い合わせください。受取人 課税の種類相続税(保険金非課税の 適用あり)相続税(保険金非課税の 適用なし)所得税(一時所得)/住民税法定相続人以外贈与税CO・OP共済用語解説はこちらから連携①連絡引越しお手続きの流れはこちら⇒契約者になれる人は?生協の組合員、または、組合員と同一世帯の方です。(申込日において満18歳以上の方)※「同一世帯の方」は必ずしも親族である必要はありません。被共済者になれる人は?契約者本人、配偶者、または、契約者・配偶者と生計を共にする2親等以内の親族(下図)の方です。病気で治療中です。「終身生命」「終身医療」には加入できますか?告知不要な病気やケガのみであれば 加入できる場合があります。告知不 要な病気やケガについては、加入申込書をご覧ください。告知事項に正しく回答せずに加入された場合、共済金が支払われなかったり、契約が解除(終了)となる場合があります。また、以下のような場合は、条件付きで加入できる場合があります。詳しくはお問い合わせください。転居などによって住所が変わったときはどうしたらよいですか?必ず、ご加入の生協までご連絡ください。ご連絡がない場合、割戻金の通知などCO・OP共済からの 大 事 なお 知らせをお 届けできなかったり、共 済 金を請求いただいてもお支払いが遅れてしまったりするなど、義祖母 義祖父義祖母 義祖父義母義父配偶者 義兄弟姉妹「終身医療」「終身生命」「終身医療」「終身生命」「終身医療」「終身生命」「終身医療」「終身生命」「終身医療」「終身生命」「終身医療」「終身生命」「終身医療」「終身生命」「終身医療」祖母祖父祖母祖父母父子子孫夫夫妻妻夫妻妻夫夫夫 兄弟姉妹契約者本人子の配偶者※配偶者は内縁関係にある方も含みます。(双方に他の人と 婚姻関係がない場合のみ)※以下のいずれかを満たす場合、「生計を共にする」と判断します。ア.同居している場合イ.別居している場合で、扶養関係にある場合ウ.二世帯住宅に居住しており、家計の一部でも共通となっている場合エ.同一敷地内の別の建物に居住しており、家計の一部でも共通となっている場合※「終身生命」では「帝王切開の有無」が告知事項にないため、①についての条件付加入制度はありません。※通常のお支払いと同様、申込日以前にすでにかかっていた病気を原因とする申込日から1年以内の共済事由については、共済金を削減してお支払いします。②生協加入 手続き現在加入生協転居前転居後転居先の地域の生協※文中の「終身生命」は《ずっとあい》終身生命〈低解約返戻金型〉を、 「終身医療」は《ずっとあい》終身医療を指します。■共済金のお支払いに条件のあるもの①過去5年間に帝王切開をした場合②子宮筋腫と診断されている場合③痔と診断されている場合④不妊治療中(不妊症)の場合■ご加入に条件のあるもの①高血圧症(または高血圧)で治療中の場合② 脂肪肝・肝機能障害で治療中の場合③脂質異常症・高脂血症で治療中の場合④ ぜんそくで治療中の場合ご迷惑をおかけしてしまうことがあります。また、全国どこへ転居しても、転居先でCO・OP共済を取り扱っている生協の組合員になり、お手続きをしていただければ契約を続けることができます。親が契約者で子どもが加入者です。子どもが就職・結婚などで生計が別になったときはどうしたらよいですか?契約者をお子さまに変更する手続きが必要です。別生計となった方に生協の組合員になっていただいた上で、契約者を変更することにより、共済契約を継続いただけます。ご不明な点はお問い合わせください。死亡共済金受取人と指定代理請求人の指定とは?死亡共済金受取人と指定代理請求人の指定について、詳しくはP.14《ずっとあい》重要事項説明書Ⅰ.【契約概要】2.共済金の受取人をご確認ください。死亡共済金にかかる税金は?死亡共済金が支払われた場合には、亡くなった被共済者と契約者、共済金受取人との関係により、一般的に相続税、所得税(一時所得)+住民税、贈与税などがかかります。重度障害共済金、リビングニーズ共済金については非課税です。《ずっとあい》Q&A

元のページ  ../index.html#13

このブックを見る