

コープ共済連はCO・OP共済を通じて豊かな社会づくりをめざしています。
地域のくらしに関する困難は、地域社会全体に目を向け、地域社会に生きる人々が一緒になって必要な取り組みを行わなければ解決できない状況になってきています。
「地域ささえあい助成」は、生協と地域のNPOやその他の団体が協同して地域の問題を解決し、くらしを向上させる活動を支援することを通じて、「地域の人々が互いにささえあう社会」の創造に資することを目的としています。
「くらしを守り、くらしの困りごとの解決に資する」
例: | 地域住民による高齢者等への生活支援のコーディネート、障がい者の就労支援、震災による避難者へのカウンセリングの取り組みなど |
「命を守り、その人らしい生き方ができるようにする」
例: | 病気やケガで治療中の方やそのご家族への治療に専念できる環境の提供や、治療中における精神面でのサポートを通して生活の質の向上を目指す取り組み、病気の予防や早期発見を目的とする啓蒙活動など |
「女性と子どもが生き生きする」
例: | 子育てひろばの開設・運営、出産後の再就職や社会復帰を支援する取り組み、DV被害者からの相談を受け付ける活動など |
※上記〜
のいずれのテーマにも合致しない活動(環境問題、動物保護等)は対象となりません。
2021年度は、2021年4月1日〜2022年3月31日の間に実施する活動が対象です。
日本国内を主たる活動の場とする、下記全てを満たす団体を対象とします。
生活協同組合、NPO法人、任意団体、市民団体(今後設立予定の団体でも構いません)
《ご注意下さい》
ご応募の時点で、活動内容について協同する生協・団体との合意ができていることが必要です。
「協同」に関するご相談窓口
日本生協連 地域・コミュニティ担当
TEL:03-5778-8135
メール:
※協同する生協をお探しの場合、生協との調整に時間がかかる場合や、地域の事情により、生協をご紹介できない場合もございます。
※新型コロナウイルス感染拡大を防ぐ観点から、職員の出勤を制限しております。できるだけメールでのお問い合わせにご協力ください。
〈対象とならない活動〉
※他の助成金を受けている活動でも、助成金の使途が重複していない場合に限り、地域ささえあい助成にご応募いただけます。
助成額は、原則として1事業あたり最大100万円を基本とします。
助成総額は最大2,500万円を予定しています。
〈助成の対象となる費用〉
〈助成の対象にならないもの〉
選考は、外部有識者やコープ共済連関係者などで構成される審査委員会で決定します。
同一の団体に複数年に渡り継続助成を行う場合、3年を上限とします。
また、審査委員会の判断により、一部減額での助成となる場合もあります。
なお、生協以外の団体が応募する場合、生協の役割発揮が期待できるかを重視して選考を行います。
選考にあたり、ヒアリング調査をおこなう場合がありますのでご協力ください。
助成を受ける団体には、活動終了後に所定の報告書をご提出いただきます。
その他に、活動状況のヒアリングや取材受け入れ、コープ共済連が主催する交流会等での活動報告をお願いすることもありますので、ご協力ください。
活動報告は、コープ共済連のホームページや冊子等に掲載し、ご紹介させていただきます。
詳しい応募要項と、応募用紙をダウンロードできます。
※応募の受付は2021年1月7日(木)〜1月29日(金)(当日消印有効)となります。
「よくあるご質問(Q&A)」はこちらをご覧ください。
団体名、郵便番号、住所、送り先の方の氏名、電話番号を明記の上、メールにてご請求いただくか、お電話にてご連絡ください。
日本コープ共済生活協同組合連合会
組合員参加推進部 地域ささえあい助成事務局
TEL:03-6836-1324
(平日10時〜16時 土日および12/26〜1/5を除く)
電子メール:
応募にあたっては、応募要項をよくお読みいただき、以下の書類を事務局宛にご送付ください。(メール、郵送のみ可)
応募団体へは事務局から書類受領通知をメールにて行います。
2021年2月15日頃までに受領通知が届かない場合、受付ができていない可能性があります。お手数ですが事務局までお問い合わせください。
※FAX、持参による提出は受け付けておりません。