知っておきたい!健康と医療 今月のテーマ『震災に備える ~3.11の教訓~』

東日本大震災から丸一年経過しました。
この一年ほど、私たちが震災について考えた年はないでしょう。
阪神淡路大震災の教訓より、各自3日分の飲み物や食べ物を日ごろから確保しておくことが必要だということでした。しかし、昨年の東日本大震災では、おにぎりや菓子パンなどの簡易的な食事が約1ヶ月続き、お弁当形式のおかずがそろった食事になるまでには3ヶ月もかかったという地域があったことも事実です。結果として、エネルギーや栄養素不足が長期化することによる弊害(体力低下や感染症の拡大)や、一方でお弁当に入っている揚げ物の摂取で体重増加や持病の悪化なども発生しました。
アレルギーをお持ちの方や、持病があり食事療法が必要な方は特に、日ごろから食べ物を選ぶ力を備えておく必要があります。
また食事だけでなく、毎年この時期に合わせ、家族の避難場所や連絡方法と役割分担、家具の転倒防止のチェック、家族分の食料の備蓄の確認など、家族で話し合っておきましょう。
今回は、非常時に必要な食料品備蓄例についてご紹介いたします。

食料品備蓄例(9食分)

家族の人数分用意しておきましょう。
缶詰は長期保存ができるため、普段から保存食として多めに備蓄しておくと安心です。

  • 1人1日3リットル分の水(料理にも飲用にも利用できます)
  • 主食(長期保存パン、レトルトご飯、おかゆなど)
  • おかず(缶詰、レトルトのおかず、即席味噌汁・スープなど)
  • 飲み物(水、野菜ジュース、果汁など)
  • 嗜好品(缶詰フルーツ、キャンディー、チョコレート、クラッカー、栄養補助食品、サプリメントなど)

アレルギー体質の方は、日頃から食べ慣れているものを備蓄しておく必要があります。
また、小さいお子様がいらっしゃる場合は、離乳食のレトルト食品・赤ちゃん用のミルクや哺乳瓶・調乳用の水、また高齢者がいらっしゃる場合は、高齢者用の介護食も備蓄しておきましょう。
また、ライフラインが寸断された場合、ガスコンロと予備のボンベがあると調理ができます。

帰宅困難時用の備蓄食の例

移動時間に応じて、勤務先に食料を常備したり、かばんに携帯していると安心です。

  • 歩きながら食べることが出来るもの(あめ・ゼリー飲料・栄養補助食品など)
  • 賞味期限が長いもの(クラッカー、ビスケット、チョコレートなど)
  • 栄養素がバランスよく含まれるもの
  • カップスープやカップラーメンなど(お湯が使える場合)
  • 飲み物(但しトイレの場所を考えて)

長時間待機することも考慮し、携帯ラジオ、充電器、各自必要なものを準備しておきましょう。
寒い時期には、使い捨てカイロや、ひざ掛けのような簡易毛布があると便利です。
備蓄食は、できるだけ栄養補給ができるような食品や普段食べなれたものを保管しておくとより安心です。お子様がいる場合は、好きなおやつがあると精神安定に役立ちます。

●東京海上日動メディカルサービス 発行

サイドメニュー