知っておきたい!健康と医療 今月のテーマ『食中毒を防ぐ6つのポイント』

じめじめとした梅雨に入ってきました。
食中毒から家族を守るためには、正しい知識を身につけることが大切です。
今回は「食中毒を防ぐ6つのポイント」についてまとめました。

食中毒の発生状況

食中毒は年間を通して発生していますが、気温の上昇する7月~9月にもっとも件数が多くなります。
発生場所は、飲食店に次いで家庭での発生件数が多くなっています。
予防のためには、衛生面で安心できる飲食店を探す、また家庭での調理の際には、家族の口に入るまで食中毒が発生しないようにしっかりと衛生管理をすることが大切です。

原因施設別食中毒発生状況(平成24年)
資料:厚生労働省

食中毒の対策

食中毒を予防するためには、「細菌をつけない」「増やさない」「やっつける」ことが基本の考え方です。
具体的に、6つのポイントをご紹介いたします。

<ポイント1> 買い物

  • 消費期限を確認して購入する。
  • 水分の多い食材や加熱が必要な食べ物は、そのままで食べる食材に触れないように小分けのビニールに入れる。
  • 保冷バックや保冷剤を利用し、保冷した状態で速やかに帰宅する。

<ポイント2> 家庭での保存

  • 購入した冷蔵品や冷凍食品は、帰宅後すぐに冷蔵庫や冷凍庫に入れる。
  • 肉や魚はビニール袋の容器などに入れ、ほかの食品に重ならないようにする。
  • 冷蔵庫は10度以下、冷凍庫は-15度以下に保ち、食品を詰めすぎない。

<ポイント3> 下準備

  • 調理の前後は、石鹸で手を洗い清潔にし、野菜などの食材をきれいに洗う。
  • 加熱する食材と生で食べる食材を分けて調理する。(まな板と包丁も用途により使い分ける。)
  • 冷凍食品の解凍の際は、冷蔵庫で低温解凍や電子レンジの解凍機能を使用して解凍する。
  • 使用後の布巾は熱湯で消毒した後、しっかりと乾燥させる。調理器具は、洗剤でよく洗った後、熱湯で消毒をするか台所用殺菌剤を利用する。

<ポイント4> 調理

  • 肉や魚は、特に十分に加熱(75度で1分以上)する。

<ポイント5> 食事

  • 手指をよく洗い、清潔な食器を使用する。
  • 作った料理は、長い時間放置しない。

<ポイント6> 残った食品

  • 残った食品は、清潔な容器で保存する。
  • 時間が経ちすぎたもの、においや見た目が普段と違うものなどは、思い切って捨てる。

嘔吐や下痢などの症状があり食中毒が疑われる場合は、自己判断せずに速やかに受診し医師の指示を仰ぎましょう。

参考:政府広報オンライン

●東京海上日動メディカルサービス 発行

サイドメニュー