ニューストピックス 「CO・OP共済地域ささえあい助成 学習交流会 2025」開催報告

 2025年10月24日(金)に「CO・OP共済地域ささえあい助成 学習交流会 2025」を開催いたしました。
 ご参加いただきました皆様にはあらためて御礼申し上げます。

 「CO・OP共済地域ささえあい助成」では、人と人、組織と組織のつながりのなかで、時にはささえ、時にはささえられながら誰もが安心してくらせる地域社会に向けて、「生協」と「生協以外の団体」が協働で取り組む活動を支援しております。
 本交流会は地域ささえあい助成での「学び合いと交流の場の提供」を目的として毎年開催しております。今年は「学びの機会を広げたい」という想いから、基調講演・活動報告とパネルディスカッションへのご視聴を一般の方々にも広げて「学習交流会」として開催いたしました。
 参加者は昨年を上回る109名の参加となり、交流会の目的である「学びと交流」が実現できたのではないかと考えております。

開催日時

2025年10月24日(金)13時00分~16時30分

開催方法

Zoomによるオンライン開催

開催テーマ

「市民活動のためのお金のイロハ」

プログラム

第一部

13:00~13:05(5分):事務局連絡

13:05~13:10(5分):開会挨拶 日本生協連 組織推進本部 本部長 近藤 麻子

13:10~13:50(40分):基調講演 一社)全国労働金庫協会 政策調査部 事業創造ディレクター 山口 郁子 様

13:50~14:10(20分):助成団体活動報告 フ-ドバンクしまねあったか元気便 大木 理之 様

14:10~14:40(30分):パネルディスカッション
山口 郁子 様/大木 理之 様/大野覚 様(認定NPO法人 茨城NPOセンター・コモンズ 常務理事・事務局長
フードバンク茨城 理事長)/前田昌弘(進行・日本生協連事務局)

第二部

14:50~15:40(50分):分散会交流

15:40~15:50(10分):全体発表

15:50~15:55(5分):事務局連絡

15:55~16:00(5分):閉会挨拶 コープ共済連 常務執行役員 前田 かおり

16:00~16:30(30分):放課後交流

参加者から出された主な感想(アンケートから抜粋)

「基調講演・活動報告」「パネルディスカッション」へいただいたご意見、感想

  • 山口さんのお話は、非常に分かりやすく、活動の資金集めについて、整理できました。
  • 大きな課題に立ち向かうなら、1つの組織だけではなく、いろんな組織・団体がつながることで、解決できるかもしれない。その可能性を感じられました。実際に助成団体の方からお話が聞けたのもよかったです。
  • 生協の役割分担について参考にさせていただきます。広報の大事さをしまね大木さんより学ばせていただきました。支援団体さんの活動を組合員さんに知ってもらうため学習会であったり支援者(ボランティア体験)を増やせないかと考えています。
  • 地域との関係づくりをしていきたいと思いました。企業、ボランティア、他団体など。

「分散会」へいただいたご意見、感想

  • コープこうべさんの多様な取り組みが印象的でした。生協が地域のために出来ることはまだまだあるのだと勇気をもらいました。
  • 社協さんから、生協の「自由度の高い動き」「自由な発想」は地域社協を必ずよくする。あらゆるエリアで社協・生協がつながっていければ...と、ありがたいお言葉をいただきました。良かったです。
  • 他生協の話を聞くことがあまりないため、共同購入事業以外の取り組みについて知れたことで生協の存在、活動意義について再確認できました。

 尚、現在11/14まで2026年度の応募を受け付けしております。地域において、社会課題や地域課題の解決のために、地域の多様な団体と生協とのつながりを創り、広げ、協働の力でさまざまなテーマに取り組もうとされている皆様からのご応募をお待ちしています。
 詳しくは地域ささえあい助成 | コープ共済 【ケガや病気,災害などを保障する生協の共済】
 上記をご覧ください。

サイドメニュー